企業の管理職研修などで必ず扱われる「コーチング」や「傾聴」あなたは使えていますか?
こんにちは。
ライフもワークも最高にする
目標達成支援家のNobuです。
私に相談に来られる多くの管理職の方から「使えない」というお話をお聴きします。
だから、一度プロのコーチングを受けてみたい。というのが皆さんのお気持ちのようです。
今回は、そのコーチングがなぜ機能しないのかについて、プロの目線でお話させていただきますね。
研修で習ったコーチングはうまくいかない?
「習ったコーチングを使ってみたけど、うまくいかなかった」という方が多いようです。
また、「上司が研修でコーチングと言うのを習ってきて、やたら「俺に何ができる?」って言ってきて面倒くさい」と感じている人も多いでしょう。
だから、コーチング自体を怪しいものだと思っている人も多いのだと思います。
実際に私自身、過去の研修資料を見返してみると、何度も「コーチング」「傾聴」などの言葉がテキストにかかれていましたが、職場では活かされていなかったのは事実です。
コーチングが機能しない3つの理由

では、なぜ企業研修でならったコーチングは機能しないのか?
私は次の3つが大きな要因ではないかと考えています。
1.表面的なテクニックでやろうとしている
2.部下の操作をしようとしている
3.相談を受けたら「なにをすればいい?」と質問している
あなたが研修で習った「コーチング」がうまくいかない最も大きな要因は、テクニック以前のベースができていないからです。
例えば、あなたが突然知らない人から「あなたの将来の夢は何ですか?」と尋ねられても、答えませんよね。人が、心を開くためには信頼関係が必要です。その強さによって、どこまで深い部分まで許すのかも変わってきます。
部下を操作しようと考えて質問をしていくことも同じです。
自分が欲しい答えを「言わせる」ための誘導は、本来のコーチングとは、目指す方向性が真逆です。
自分が部下だったら、誘導がみえみえの質問をしてくる上司は信用できませんよね。
コーチングは、確かに「相手の答えを引き出していく」のですが、純粋に今起こっている問題の答えを持ち合わせているとは限りません。だからこそ、視野を広げながら、イメージを作り上げ、その過程から気づきを得ていくものなのです。ですから、いきなり問題の答えにフォーカスしても、答えがない場合があります。
視点としては、その問題の答えに向くのではなく、どういう状態になっているのが理想なのかに向かうことが重要です。
研修で習ったコーチングが機能しない理由はほかにもありますが、大きく上記3つを挙げてみました。
どうすればコーチングが機能するのか?
コーチングが機能しない理由は信頼関係にあると書きましたが、
あなたが思う信頼できる人は、どんな人でしょうか?
例えば、その人が自分に真剣に向き合ってくれる人ではないでしょうか?
同じ言葉でも、かけられる人によって受け取り方は違います。
コーチングはコミュニケーションの技術ですので、言葉だけではうまくいかないんですね。
いやいや、部後の信頼関係は充分ある。という方もいらっしゃるでしょう。
では、あなたは仕事を部下に任せていますか?
部下が何らかの答えを出せると信じていますか?
相手が「答えを見つけられる」ということを信じて質問をすることは、コーチングが機能する条件の一つなのです。
実は、これは「傾聴」も同じで、相談を受けたときに、あなたは、部下の話が終わる前に、遮って何かを言っていませんか?
もしご自分が上司にそうされたらどうでしょう?そこで相談が終わりますよね?
これを意識すると、かなり部下との関係は改善されると思いますし、研修で習ったコーチングが機能するようになるはずです。もっと知りたい場合は、実際にコーチングを受けてみることもいいと思います。
まとめ
少しは職場で試してみたい気持ちになりましたか?
コーチングはコミュニケーションの手段です。ですので、コミュニケーションを改善するためには、何が重要なのか?から考えてみるとうまくいくはずです。
また、コーチングを機能させることが目的ではないはずです。コーチングを機能させることによって、あなたやチームがどのように変わっていくのか?それがないと、うまくはいきませんよね。
私は、目標達成支援家として、プロコーチとして、自らの企業での経験をもとに、自分に向き合い、信念をもって実行することの大切さを伝えながら、たくさんの志ある人たちに寄り添っていきます。
私やコーチングにご興味がおありでしたら、お気軽にメッセージ頂けると嬉しいです。
また、下のボタンから体験セッションのご案内もご覧いただけると嬉しいです。
人生100年とはいえ、限りあるものです。やらない後悔をするよりは、その期間でやりたいことにチャレンジして、充実したものにしていきたいですね!
コメントをお書きください